実は昨年の話しになりますが、ホンダのクロスカブ110というバイクを購入しました。
旅の足のメインはフリード+ですが、ソロで活動できる機会があると、もっぱらこのバイクを乗る事が増えてきました
以前から中型バイクばかり乗っていた私が、なぜ小型2輪に乗るようになったのか?
オーナーになって分かった、クロスカブの魅力を発信したいと思います
まとまったお金が入ってきた
会社を辞めて個人事業主として生活してますが、わが家の固定費を見直し生命保険を解約する事にしました。
その結果、解約返戻金が約50万強戻ってくることに
まあ多少は減ってしまってましたが、ある意味臨時収入が入ってきました
解約返戻金はそのまま生活費に回してもよかったのですが、そこまでひっ迫した家計でもないし、それも何となく味気ない
ならば、遅まきながら会社員生活からの脱却と個人事業の開業祝いとして、なにか形になる物を買う事にしました

そして株主ならぬカブ主へ
私は大学時代から会社を辞めた50代半ばまで、中型バイクに乗ってました

しかし会社を辞めると決めた年の春、まだ経済的に生活できる確信ができなかったので、明らかな浪費であり経済的に負担にもなるバイクを手放しました😥
それから約3年、今の生活レベルでも原付2種のバイクであれば無理なく維持できそうだという事で、解約返戻金はバイクの購入費用にすることに決定✨
それで買ったのは、世界一売れているバイク「ホンダ スーパーカブ」の流れを汲む「クロスカブ110」というバイクでした

カブと言えば郵便配達の様なビジネスバイクのイメージが強いですが、カブシリーズは一般の愛好家も多く、オーナー達は「株主」ならぬ「カブ主」と呼ばれ、オーナーズミーティングを「カブ主総会」なんて呼ばれてます😄
北海道 富良野 野良窯&カフェノラ 第5回ふらのカブ主総会
なぜカブ?

私は元々250ccの中型バイクに乗っていましたが、北海道に移住してからはクルマ主体の移動が増えて、意外と長距離ツーリングに行く機会が減ってましまいました
また北海道では雪の降る冬場は乗れないので、どうしても維持費の割には稼働率が低くなります
なにより中型バイクは新車だと安いモデルでも50~70万円ほどするので、そもそも予算オーバーとなります😥
その点、125cc以下の原付2種のバイク(街中で見かける黄色やピンクナンバー)であれば、本体も40万円前後で解約返戻金の予算内だし、税金は安く任意保険もクルマの保険のファミリーバイク特約が使えてコチラも安い!👍
高速道路こそ乗れませんが一般道ならば車と同じ法定速度で走れるので、日帰りツーリング程度であれば中型バイク並みに色々なところにも行けます👍

<中型バイクと小型バイクの違い>
【排気量】
中型:125cc以上~400cc未満
小型:50cc以上~125cc未満
【高速道路】
中型:〇 小型:✖
【二人乗り】
中型:〇 小型:〇
【自転車用駐輪場の利用】
中型:✖ 小型:△(一部利用可能)
比べてみても普段使いに困る事は無さそうです
そういった趣味性を犠牲にすることなく経済性に優れた、原付2種の小型カブを買う事にしました
カブのある生活
2024年4月に納車して半年、久しぶりにバイクの有る生活を楽しんでます

趣味性の高いモデルを買ったものの、元々ビジネスバイクだという事もあり、意外と仕事の移動にも活躍してくれてます(経費にしても良さそう😁)
近頃はバイクも駐車禁止の取り締まりを受けてしまうので、以前の中型バイクだとバイクを停める所が少なく街中に行くのを躊躇ってました
しかし原付2種であれば、自転車の駐輪場が利用できます(駐輪場によってはNGアリ)
サイズも小さいので街中での取り回しは良いのはもちろん、いざ郊外へツーリングに出かけても意外とトコトコと走ってくれます👍
大型バイクの様な疾走感は無いものの、小排気量でブイィ~ンとマイペース走っていると、周りの景色も良く見え気持ちのイイ時間を過ごせます
カスタマイズも楽しい
バイクを自分らしくカスタマイズするのも、カブ主の楽しみの一つです
武骨なビジネスバイクの雰囲気を重視する人、愛犬の様に可愛らしく仕上げる女性、原型も分からないほどスポーティーに仕上げる人等々、カスタマイズは人それぞれです
私の乗っているクロスカブ110もカスタマイズする方が多いですが、やっぱりカスタマイズにはお金も掛かります😓

そこで私はカスタムパーツはすべて不用品販売で得たメルカリ売上や100均で購入したものをDIYで取り付けたので、新たな持ち出しはほぼ0円です👍

パーツを買うために不用品の処分にもヤル気がでましたし、結果的に半値以下のコストである程度カスタムが出来ました
カブへの投資で想い出配当
3年ぶりのバイクライフ
そろそろ還暦を迎える私にとっては、ある程度の浪費も大切
無駄に保険会社に支払っていた「なにも生み出さない」お金を、豊かな浪費に回せたのは良かったです😄
実質的に雪のない半年間しか乗れない北海道ですが、天気の良い日はフラりと走り出し、四季折々の風景を楽しんでいます
今回車両購入の費用は基本的に解約返戻金を当てたものの、会社を辞めて個人事業主として開業した時、遊興費分は稼ごうと思ってたので「今年は少なくともバイク代は稼ごう!💪」と仕事のモチベーションもアップ😆⤴
結局バイク本体分は、初年度の事業売上でクリアすることができました👍
ある程度カスタムは終わったとはいえ、まだまだ旅バイクとして手を入れていきたいので、今後カスタム箇所を紹介していきたいと思ってます
コメント