「本ページはプロモーションが含まれています」
スッカリ北海道を代表する人気者のシマエナガ
街中の公園にもいるのですが、探し方に慣れていないと出会えません。
シマエナガマップの記事にもでも「探し方」を紹介しましたが、もう少し詳しく解説してみたいと思います。
<スポンサー> 当日便も申込OK!最安値の航空チケット比較【NAVITIME Travel】 航空券とホテルを一緒に予約するなら【エアトリプラス】野鳥観察に慣れよう
そもそもシマエナガは日本で2番目に小さい鳥なので、野鳥観察に慣れていないと近くにいても見つけづらいです
シマエナガに限らず、普段の生活範囲の中にでも身近な野鳥は多くいます。
なので、普段から野鳥を探す事に慣れておいた方が良いでしょう。
野鳥観察をするのに注意すべき2点
1)鳴き声に気を付ける
普段何気なく耳にしている鳥の鳴き声に意識を向けてください。
今聞こえている声はどの方向から?鳴いているのはどんな鳥?
肉眼で良いので、その時に鳴いている鳥を見つけられるようになりましょう。
慣れてくると、鳥の鳴き声の大きさや方向から、探すべきおおよその距離が分かるようになります。
2)動く物に気を付ける
鳴き声のする方向に目星を付けたら、視界の中で動く物がないか探します。
視界全体をぼんやりみる感じ(周辺視野)で見ておくと、動く物に気づきやすいです。
野鳥観察に慣れてくると、シルエットでもある程度判別が付くようになります。
最初は肉眼で慣れて、そして双眼鏡へ
肉眼で野鳥を見つけられるようになったら、次は双眼鏡を使ってよりハッキリと観察しましょう。
野鳥を見つけたら、見ているエリアに双眼鏡を正確に向けましょう
この時に双眼鏡を真っすぐ構えないと、肉眼で見ていた視野と双眼鏡で覗いた視野がズレてしまい、見失ってしまう事が良くあります😅
双眼鏡を覗くコツは、視線はそのままで自分の目と野鳥とを結ぶ直線上に正確に双眼鏡を据える感じです。
よくある失敗パターンとしては、顔の向きと眼球の向きが合っていない(上目づかいになっていることが多い)場合です。
肉眼で見つけた後、いざ顔の前に双眼鏡を置くと今までの視界より下に双眼鏡のレンズが向いてしまい、違う所を見てしまう事があります。😅
眼だけで追わずに、シッカリと顔を向けて観察しましょう
「双眼鏡で見たい物を捉える」には、ある程度練習が必要です。
シマエナガは小さい上に非常に動きの早いなので、スグに双眼鏡の視野から外れる事が多いです。
その際に素早く肉眼で飛んだ先を確認して、再び双眼鏡を覗く事が必要となるので、シッカリと練習しておきましょう👍
双眼鏡の選び方としては用途によって様々ですが、個人的にオススメはコレ
まずは身近な鳥で練習してみよう
双眼鏡を使う練習としては、普段からすぐに目につくスズメや障害物の少ない池や湖に居るカモなどの身近な鳥から始めるのが良いでしょう。
それから木々の多い公園等に入り、鳴き声も大きく体長も大きいヒヨドリや、シマエナガとサイズ感が近く比較的数が多い、シジュウカラやヤマガラ辺りを観察する事で慣れていくのがオススメです。
シマエナガの生態を知ろう
生息地
シマエナガマップの記事にも書きましたが、街中の公園等でも見る事が出来ます。
後にも書いていますがエサとする樹木が限られているので、それらの木々が生えている森が良いですね。
木の天辺よりも、枝の多い所に飛び回っていることが多いです。
群れで行動
シマエナガは4羽程度の群れで行動する事が多いです。
しかもサイズ感の近いシジュウカラやヤマガラ(写真)等のカラ類と一緒にいる事も多いです。
また、ある程度決まったエリアの中で巡っている事が多いので、一定の場所で待っている方が遭遇出来る場合もあります。
午前中に活発に行動する事が多いですね
とまる木は限定される
シマエナガは日本一クチバシが小さい鳥なので、大きな木の実が食べる事が出来ません。
なのでカラマツの小さい実や、シラカバやイタヤカエデの樹液をエサとしてます。
これらの木々の形や特徴を覚えておくと、良いですね😏
特徴的な鳴き声
シマエナガを探すのに一番の手掛かりは「ジュルリ」や「ジュルルル」と言った特徴的な鳴き声でしょう。
文字にするとイメージが沸かないかと思いますが、Youtube等にも紹介されているので、一度耳にしておくと良いでしょう
まとめ 野鳥はカワイイ
シマエナガの探し方について纏めてみましたが、シマエナガ以外にも身近な公園にカワイイ野鳥はたくさんいます。
また双眼鏡を一つ持っておくとエゾリスやキタキツネ、断崖の下に生息するラッコ等々、北海道の野生動物の観察にも役立ちます👍
散歩や公園の散策際には、是非双眼鏡一つ持って出かけてみてください😄
コメント